心理的安全性
Safety
成長戦略を体系化したチーム
PRODUCTIVITY
心理的安全性=
生産性の高いチーム
-
変化に強いチームの為に
心理的安全性のあるチームの状態
2012年にGoogleが立ち上げた「プロジェクト・アリストテレス」。
これは4年の歳月をかけ「効果的なチームはどのようなチームか」
というものを調査・分析した大規模な労働改革です。その中で調査チームは、「チームを成功へと導く5つの鍵」を挙げました。 ※図1
その中で「心理的安全性」は他の4つの力を支える土台であり、
チームの成功に最も重要な要素であると結論付けています。 チームを成功へと導く5つの鍵
サイコロジカル・セーフティ(心理的安全性 )
チームメンバーがリスクを取ることを安全だと感じ、 お互いに対して弱い部分もさらけ出すことができる相互信頼
チームメンバーが他のメンバーが仕事を高いクオリティで 時間内に仕上げてくれると感じている構造と明確さ
チームの役割、計画、目標が明確になっている仕事の意味
チームメンバーは仕事が自分にとって意味があると感じているインパクト
チームメンバーは自分の仕事について、意義があり、 良い変化を生むものだと思っている
INCREASE
心理的安全性を高める
- 心理的安全性は、ハーバード大のエイミー・エドモンドソン教授が打ち立てた概念で、「チームの心理的安全性とは、チームの中で対人関係におけるリスクをとっても大丈夫だ、というチームメンバーに共有される信念のこと」だと定義されたものです。
この論文はこれまで8,000回以上引用されており、世界中で有名です。
チームメンバーに対してリスクのある行動を取ることは、特別難しいことではないと思われるかもしれません。 しかし、「このプロジェクトの目標は何ですか?」などのように、ごく基本的な質問をするときのことを想像してみてください。 「そんなこともわかっていないのか」とあきれられることへの不安を覚えるのではないでしょうか。無知だと思われないように、自分の評価が下がらないように、質問をせずにやり過ごそうとする人も少なくないはずです。
このように、何か意見を発することが不利益につながり、健全な意見を交わすことができない状態を「心理的安全性が低い状態」と言います。
心理的安全性を測る7つの質問(エドモンドソン教授)
- チームの中でミスをすると、
たいてい非難される。 - チームのメンバーは、
課題や難しい問題を指摘し合える。 - チームのメンバーは、
自分と異なるということを 理由に他者を拒絶することがある。 - チームに対してリスクのある
行動をしても安全である。 - チームの他のメンバーに
助けを求めることは難しい。 - チームメンバーは誰も、
自分の仕事を
意図的に
おとしめるような行動をしない。 - チームメンバーと仕事をするとき、
自分のスキルと
才能が尊重され、
活かされていると感じる。
1・3・5の度合いが低く、2・4・6・7の度合いが高いメンバーが多いほど、心理的安全性の高いチームであると判断できます。
- チームの中でミスをすると、
エドモンソン氏は、TEDx Talks でのスピーチの中で、
チームの心理的安全性を高めるために個人にできる簡単な取り組みとして、
次の 3 点を挙げています。
- 仕事を実行の機会ではなく
学習の機会と捉える。 - 自分が間違うということを
認める。 - 好奇心を形にし、
積極的に質問する。
世界と戦えるチーム
米国GALLUP社のストレングスファインダーの結果を世界と日本で比較してみると、
世界で1位の「達成欲」が、日本では15位となっており、何かを「やり遂げる」資質が低いと言えます。
日本において、生産性の高いチームを目指すならば
- 自己開示(異論)を唱える為に自分を
客観視し、コミュニケーション方法を
身に着ける。 - リスクを選べる様にするには
問題解決力(スキル)が必要。 - 性格は物事を判断する際のフィルター
(主観やバイアス)である為、分析し他者への開示で信頼を獲得する。 - 相手の感情的な意見は無視する為には
「主観と現実のズレ」に着目し行動変容を
促す。
SWITCHストレスマネジメントは『効果的なチームの育成』に
必要な要素が設計されたプログラムです。
VERIFICATION
自社検証
二年間の自社検証
10×10テスト
Big5/バラッド
ヒアリングデータ
(心理的安全性質問/Q12)等
※科学的実験に基づく実試
(心理的安全性質問/Q12)等
SNS SHARE